時事

新卒

就活の時事問題の対策は必要か?勉強方法について

就活をしていて「対策したほうがいいのかな?でもよく分からないしなぁ」と思うのが時事問題です。時事問題はとても範囲が広く、どこでどんな形で出題されるかが漠然としているため、対策は何をすればいいのかがよく分からないのです。そこで、ここでは私が就...
その他

ゆう活は失敗に終わる。メリットとデメリット

国家公務員を対象に、7月1日から「ゆう活」が始まりました。ゆう活は通常よりも出勤時間を早め、早めに仕事を切り上げて仕事後の時間を有意義に使おうというものです。一見素晴らしい施策に見えるのですが、時間が経つにつれて失敗に終わると思っています。...
時事

幼老複合施設の効果とメリット・デメリットについて。

近年、幼老複合施設が増えつつあります。幼老複合施設とは、保育所と介護施設を合体させた施設です。ここでは、幼老複合施設のメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。幼老複合施設のメリット財政難な自治体の有効な手段まず、幼老複合施設は...
時事

2015年度の介護報酬改定のメリット、デメリットについて。

新聞を読んでいると、「介護報酬改定!」「介護報酬が引き下げられる!」と書かれていたので、「何事だ!介護で報酬が下がるって何か悪そうだ!介護業界大丈夫か!?」と漠然と思ってしまいました。しかし、よく読んでみると、悪いことではないようです。ここ...
時事

「脱時間給制度」の名称が「高度プロフェッショナル労働制」に変わったようだ。

最近新聞を読んでいると、ちまたで「残業代ゼロ制度」と嫌なイメージで呼ばれていた「脱時間給制度」の名称が「高度プロフェッショナル労働制」に変わったようです。時間に縛られない働き方が出来るようになるということですが、この法案に効果はあるのでしょ...
時事

【在宅介護】家族への負担割合が7割を超えるという新聞記事を読んで。

昨日、とある新聞を読んでいると、介護に関する記事を発見しました。だんだんと社会問題になりつつある“家族の介護負担”や“介護士不足”。いったい今、介護をしている家族の人たちはどんな思いを感じているのでしょうか?介護を負担に感じる家族は7割を超...
時事

【解散総選挙】アベノミクスの光と闇。求人倍率高水準&人手不足&賃金上昇してるけど、正社員減って、代わりに非正規雇用が爆発的に増えている現実。

2014年11月21日、アベノミクス解散が行われました。自民公明両党は「景気回復のためには、この道しかない」といい、野党は「アベノミクスは失敗だ」と言います。必死にこう言うのは、どちらも自分の有利になることしか言わないようにしているからです...