ゆう活は失敗に終わる。メリットとデメリット

国家公務員を対象に、7月1日から「ゆう活」が始まりました。

ゆう活は通常よりも出勤時間を早め、早めに仕事を切り上げて仕事後の時間を有意義に使おうというものです。

一見素晴らしい施策に見えるのですが、時間が経つにつれて失敗に終わると思っています。

ここでは、その理由について書いていこうと思います。

ゆう活のメリット・デメリット

メリット

日本人はもともと働き者です。

そのため、長時間労働になりやすいのです。

ですが、ゆう活がうまく機能すれば残業する人が減り、プライベートの時間が増えます。

すると、

  • 子供がいる場合はコミュニケーションが取れる
  • 家族の時間が増える
  • 趣味に充てられる時間が増える

のように、生活が充実するのです。

デメリット

ゆう活は明らかに一方的な施策です。

確かに、働き者の日本人の残業を減らすためにはある程度の強制は必要だと思いますが、国家公務員の中にはゆう活が出来ない人がいます。

仕事量が多いと残業せざるを得ないのです。

それなのに、そうした人たちもゆう活に巻き込むのはただのいじめです。

早朝出勤をさせることで勤務時間を増やす結果となっています。

なぜ柔軟な考えが出来ないのか?

国家公務員をひとくくりにして施策を講じるから不満が出てくるのだと感じます。

たとえ国家公務員だとしても、残業せざるを得ない人は例外にして、ゆう活は任意にすれば良いのです。

ただ、ひとくくりにする理由も分かります。

きっと、「国家公務員全体がゆう活をすることでインパクトを高め、他の民間企業にも広めよう」とでも思っているのでしょう。

そのためには例外なく「国家公務員全体が!」としたほうが強い印象の見本となります。

利口ではないですが。

ゆう活は失敗に終わる

私は、ゆう活は失敗に終わると思っています。

これは、時間が経つにつれて問題が蓄積されていきます。

失敗パターンは2つあります。

  1. 強制帰宅で仕事が蓄積し、パンクする人が増える(サービス残業が増える懸念)
  2. 結局仕事が終わらず、残業せざるを得なくなる(結局ゆう活できない)

どちらにしても、仕事を時間内にこなせていないことが原因です。

仕事の効率が悪い人はこの失敗パターンに陥りますが、通常と同じように仕事をしている人でも失敗パターンに陥るのではないでしょうか?

ゆう活は、簡単に言えば勤務時間を1時間ほど前倒ししただけ。

これまで残業が当たり前だった人が、少し朝早くから仕事を始めたところで残業が減るのでしょうか?

物理的に考えて無理です。

「早く仕事を始めれば早く帰れる」

この考えは幻想です。

普段定時に帰ることが出来ていない人は、ゆう活スタイルに変えたところで早くは帰れないのです。

もし早く帰れたとしたら、それは“本来残業して終わらせたい仕事を残している”からです。

どこかにこの負担がのしかかってくることでしょう。

見かけ倒しのゆう活がどこまで続くのか見物

ゆう活はそう長く続かないことは分かっています。

いったいどこまで続くのか見物です。

今必要なのは、ゆう活ではなく、普段の残業をどう減らしていくかです。

そして、普段出来ていないことは、短期間的にやろうとしても出来るわけがなく、根本的な解決にもなりません。

残業という日本の問題に対して何か対策をしたいのは分かりますが、意味のないことはしなくていいと思いました。

【保存版】大きな差がつく求人サイトの使い方とは?

リクナビNEXTで希望の企業像を絞る

「どんな企業に就職したいですか?」

この質問に答えられないようなら、リクナビを使って興味ある業界の求人を片っ端から見ていきましょう。

「○○に貢献したい」「週休2日制は譲れない」などのように、具体的な希望を言えるようになって、初めて理想的な企業への就職が近づきます。

無知は罪なり!

>>リクナビNEXT<<

ミイダスで自分の市場価値を客観視する

仕事の経験が全くない人が大手企業の選考ばかり受けて、無事に就職できるでしょうか?答えはNoです。

このように、自分の市場価値が客観的に理解できてない人は、永遠に的外れな企業に応募し続けることになり、やがて就活意欲がそがれてしまいます。

ミイダスには200万人以上のデータ、7万人以上の転職事例があります。自分と似た立場の人を見つけ、客観的に自分の価値を判定してみましょう。

「どんな企業にチャレンジできるのか?」「どの程度の年収が見込めるのか」など、目安が分かります。

>>MIIDAS(ミイダス)<<

就職Shopで希望を伝え、求人を紹介してもらう

就職Shopは、リクナビでお馴染みの大手人材紹介会社「株式会社リクルート」による若者向け転職エージェントです。

18~29歳までしか利用できませんが、その分、若者を採用したがっている求人にアプローチすることが可能です。

すべての求人の企業が訪問取材済み、利用も完全無料。求人なくして就活は成り立たないので、まずはどんな求人があるのか紹介してもらいましょう。

>>就職Shop<<

第二新卒エージェントneoも並行して利用

第二新卒エージェントneoは、第二新卒以外にも、社会人経験のない既卒、フリーター、ニート、大学中退、高卒など、18~28歳の若者が利用可能です。

最大2時間の初回面談ではキャリアプランなどを練ってくれ、1人10時間の手厚いサポートで内定までをアシストしてくれます。

複数の人材紹介会社でサポートを受けることによって、多角的に求人を紹介してもらえ、可能性が広がり、より希望に近い求人を探すことができます。

納得のいく就職活動をするためにも、人材紹介会社は2~3社は利用するようにしましょう。

>>【第二新卒エージェントneo】<<

関東の求人に強いハタラクティブも利用する

もし関東で求人を探そうと考えているのなら、ハタラクティブも使ってみましょう。

ハタラクティブは関東周辺の求人を主に扱っています。逆に地方の求人は少ないので、利用が向いていない人もいます。

ニート、高卒の支援実績も多いので、自分にPRポイントがなく、自信がない人でも頼ることができます。

まずは気軽に、面談だけでもしてみましょう。

>>ハタラクティブ<<

 

1つの求人サイトだけで就職活動をすると、必ず偏りが出てきてしまいます。自分の将来のためにも、便利なサービスは複数利用していきましょう。

29歳以下|第二新卒・既卒・フリーター・ニートに特化した求人サイト

Sponsored Link

フォローする