ニュース

時事

北陸新幹線開通に伴う経済効果(メリット・デメリット)とストロー効果(現象)について。

2015年3月14日、北陸新幹線が開通しました。もともとは長野新幹線という形で東京から長野まで路線が通っていましたが、今回の開通で北陸まで路線が伸びました。今まで北陸のことを意識したことがなかった人でも注目するようになったのではないでしょう...
新卒

離職しやすい人は就活時に十分な情報を得られなかった人のよう。

2016年卒の就活生は、ついに今月(3月)から就活が解禁されましたね。いかがお過ごしでしょうか?就活時期が遅くなったことで不安を抱えている方も多いでしょうが、頑張ってほしいと思います。さて、この前新聞を読んでいると、就活のことについて書いて...
新卒

2016年卒就活。解禁前に会社説明会や選考が始まる可能性は大。いつから就活考える?

今年の3月に就活を控えている方たちはいかがお過ごしでしょうか?「今は試験期間で就活よりも単位を取るのに必死!」「春休みに入ったら就活前にスノボーとかして遊びたい!」「さすがに試験期間が終わったら就活の準備を始めようと思ってる」「いやいや、す...
時事

【解散総選挙】アベノミクスの光と闇。求人倍率高水準&人手不足&賃金上昇してるけど、正社員減って、代わりに非正規雇用が爆発的に増えている現実。

2014年11月21日、アベノミクス解散が行われました。自民公明両党は「景気回復のためには、この道しかない」といい、野党は「アベノミクスは失敗だ」と言います。必死にこう言うのは、どちらも自分の有利になることしか言わないようにしているからです...
その他

新素材!人工でクモの糸を作るベンチャー会社「スパイバー」がすごい。クモの糸の製造方法や利用方法について。

ベンチャー企業の「スパイバー」を知っていますか?なんと、人工でクモの糸を作ってしまったのです。ここでは、そんな新素材・次世代素材を生み出した「スパイバー」について書いていきたいと思います。名前の由来「スパイバー」「スパイバー?スパイダーじゃ...
新卒

“ブラック就活生”という言葉が現れた。ブラック就活生とは何なのだろうか?その実態や特徴、行為について考えた。

最近になって“ブラック就活生”という言葉が出来たようです。ブラックが付く言葉と言えば、ブラック企業ブラックバイトなどが思い浮かびますが、就活生がブラックとはいったいどういうことでしょうか?ブラック就活生と呼ばれる人の特徴世間は、悪いものには...
アルバイト

ブラックバイトとは?その特徴・原因や不当な扱いの実態(具体的な例)について。対処法はあるのか?

ブラック企業ならぬブラックバイト。最近、学生アルバイトへの不当な扱いをする企業があるようです。有名なのは某牛丼チェーン店での長時間労働ですね。私はこれがきっかけでブラックバイトに注目が集まるようになったと思っています。さて、ここではブラック...
用語

就活内定後、「オヤカク」が行われる理由は親の介入が増えたから。過干渉になる必要性はあるのか。

今年になって「オヤカク」という言葉を聞くようになりました。“親に確認”の略語のようで、企業が内定を出した人の親に連絡し、入社するかの確認を行っているのです。しかし、どうしてわざわざ「オヤカク」をする必要があるのでしょうか?親の過干渉が原因か...
アルバイト

2014年10月、バイトの時給・最低賃金が底上げ!その理由は人手不足と年末の動向にあった。

2014年10月の、大都市のバイトの平均時給が上昇しています。過去最高の961円となったようですね。去年は959円だったのですが、さらに上がったんです。どうして上がってきているのかについて気になったので、まとめてみました。もともとこの時期は...