【子供にも分かりやすく】円安・円高とはどっちがいいのか?その仕組みやメリット、理由について。

本サイトにはプロモーションが含まれています

円高と円安の関係って慣れないととても分かりづらいです。

ネットで調べてみると、丁寧に書いてあってその場では分かるのですが、どうも瞬時に分かるものではないんですよね。

(私の理解力が乏しいだけです)

ということで、ここでは独自に円高・円安について考えていきたいと思います。また、仕組みやメリットなどについてもまとめていきたいと思います。

そもそも何のこと?

これから日本のお金「円」と、アメリカのお金「ドル」が出てきますよ。だいたい、1ドル=100円と覚えておいてください。

さらに、ここからお金を“安っぽい石ころ”と“価値のある純金”に例えて進めていきます。

円安って何?

円安はまず「“日本のお金”が安っぽい石ころになった」とイメージしておきます。

「円安」という言葉からもなんとなくイメージできますよね。(できますか?)

さて、あなた自身が日本という国だとして、アメリカから1ドルの新型スマホを絶対に、どうしても買いたいと思った!

しかし、今は円安。

100円だと思っていた自分のお金は、あまり価値のない石ころになってしまいました。(残念!)

「スマホが買えない…でもスマホがほしい!」(とっても悲しい…)

そこで、石ころを少しでも多く集めてスマホとの交換をお願いすることにしました。石ころを10個集めたら1ドルの新型スマホと交換してくれました。

ここで、

1ドル=石ころ10個(石ころ1個はもともと100円相当だったので、ここでは1,000円分)

です。

そのため、円安になる前は1ドル=100円だったのと比べ、円安になってから1ドル=1,000円分になってしまったのです。

イメージとしては、

1ドル=100円

↓(円安が進むと…)

1ドル=150円

↓(さらに円安が進むと…)

1ドル=200円

↓(さらにさらに円安が進むと…)

1ドル=1,000円

混乱する人というのは、「円の金額が増えてるんだから、円安じゃなくて円高じゃん」と考えてしまいます。

違うんです。「円が石ころみたいに安っぽくなってしまったから(円安が進んだから)、たくさん集めないと1ドルの価値と釣り合わない」と考えるのです。

※円安になると、それに比べてドルの価値が高くなっているように見えるので、「円安ドル高」と言うこともあります。聞いたことありますね。

円高って何?

上記の円安の逆だと考えていきましょう。

円高は「“日本のお金”が価値のある純金になった」とイメージしておきます。(ピッカピカ!)

「円高」という言葉からなんとなくイメージできますね?(してくださいね)

さて、あなたはまたまた1ドルの新型スマホが欲しくてたまらなくなり、確実に手に入れたいと思った。そして今は円高!あなたの持っている100円玉は価値のある純金になりました。(イェーイ!)

そして、あなたはこう思いました。

「1ドルの新型スマホを買うのに、わざわざこの純金をまるごと渡すのはもったいないじゃん」あなたは純金を半分に割って、1ドルの新型スマホと交換することに成功しました。

ここで、

1ドル=半分の純金(純金まるごとが100円相当だったので、半分は50円分)

ですね。

そのため、円高になる前は1ドル=100円だったのに比べ、円高になってから1ドル=50円分になったのです。

イメージとしては、

1ドル=100円

↓(円高が進むと…)

1ドル=80円

↓(さらに円高が進むと…)

1ドル=50円

混乱する人の考えは、「円の金額が減ってるんだから、円高じゃなくて円安じゃん」なんですが、そうじゃないんです。

「円が価値のある純金になったから(円高が進んだから)、少ない円で1ドル(新型スマホ)が手に入る!」なんです。

※円の価値が高くなることで、ドルの価値が下がっているように見えるので「円高ドル安」とも言います。

仕組み

円安・円高はどういう時になるのか、仕組みについて書いていきます。ただ、ここで知っておかなければならないのは、「コレ!」と言った理由をハッキリ言えないことです。

経済上で起こるあらゆる現象によって、円安になったり円高になったりします。

いろんなことが関わり過ぎているのです。

そこで、ここでは分かりやすい具体例のみをいくつか取り扱っていきます。

円安になる理由って何?

日本の世の中にお金が増えた時

円安とは、日本円が石ころのように価値が下がってしまうことでしたね。「価値が下がる」というのを分かりやすく、“ランドセル”に例えてみます。

ここに、日本に1つしかない高級ランドセルがあります。他にランドセルと言ったら、その辺で買えるものしかありません。「日本に1つしかない」と「どこにでもある」では、「どこにでもある」ほうが手に入りやすいので価値が低いですね。

これはお金も同じです。

日本の中央の銀行「日銀」が、世の中にお金を増やしてどこにでもある状態にすれば、それだけ日本円の価値が下がってしまうんです。

こうして円安が進むことがあります。

円よりドルが必要な状態になった時

日本が輸入に頼っている物の1つに原油があります。機械の燃料にも使いますし、火力発電にも、車のガソリンにも使います。そんな必要不可欠な原油を買う時ってどうやってるか知ってますか?

日本のお金じゃ買えないので、一旦ドルに両替してもらうんです。

原油が高くなれば、日本円よりドルがもっと必要になってくるので、原油が必要な企業はドルを買いまくりますよね。

これは「今は円よりドルが必要だ!」の状態です。

円が必要なくなる=価値が下がる=円安になる、ということです。

円高になる理由って何?

みんなが「円欲しい!」と思った時

例えば、オークションがあって、その中に高級ランドセルがあったとします。みんながその高級ランドセルをめっちゃ欲しがりました。みんなどうしても欲しいのでオークションの値段もどんどん上がっていきます。

このように、みんなが欲しがるとそのものの価値も上がるのです。

お金も同じです。みんなが「円欲しい!」と思えば、価値が上がるのです。では、どういう時にみんなは円を欲しがるのでしょう?

輸出が好調の時

日本がどんどんアメリカに物を売っていきます。物を売れば、それだけアメリカからお金がもらえますよね。

でも、アメリカに売っているのですから、もらえるお金はドルです。日本じゃドルは使えません。

そこで、輸出関連企業はドルを円に換えてもらおうと一斉に銀行に駆けつけます。すると銀行に円が不足し始めます。円が少なくなってきて、手に入りづらい。でもみんな欲しがる。

こうして円の価値が上がっていきます。

このように、輸出の影響から円高が進むことがあるのです。

どっちがいいの?

円安のメリット・デメリット

メリット

円安でメリットがあるのは、日本でモノを作って海外に輸出をしている企業です。

円安ということはドル高ですから、海外からしたら「日本のモノが安い」となります。その分、どんどん日本の製品を買ってくれるので、輸出関連企業は儲かるのです。

※車を作ってるトヨタなんかは輸出をする企業ですので、儲かるということですね

また、輸出関連企業が活発化すれば、それらに関係のある企業(部品メーカーなど)も活発に稼働し、人手が不足するから雇用体制も改善されると考えられています。景気なども良くなると考える人もいます。

(ただ、こうした考えで行われたアベノミクスは、あまり景気回復に効果がなかったと言われています)

デメリット

損をするのは、私たち消費者や海外の製品を使っている企業です。

円安だと日本円の価値が低いので、海外の製品を買うのに多くのお金が必要です。すると、スーパーなどに並ぶ海外産の食材も高くなってしまい、消費者の家計に響いてくるんですね。また、輸入肉に頼っているお弁当屋さんも大変です。

材料が高くなったので、「じゃあ弁当の価格も上げよう」とは簡単に行きません。お客さんが買いに来てくれなくなってしまいます。

(でも価格をそのままにしてしまえば利益が減ることになるので、どちらにしても厳しい状況)

こうして海外の材料を使ってモノを販売しているお店にもダメージがあります。

円高のメリット・デメリット

メリット

基本的には上で書いたことと逆のことが起こります。輸入がしやすくなるので、消費者や海外の原料を使う企業は助かります。

デメリット

輸出が伸びなくなることです。

円高・円安は経済の様々な要因で変わってくるので、ここに書いてあることよりはるかに複雑です。私もよく分かっていません。少しずつ勉強していきましょう。

Sponsored Link

フォローする