新卒

新卒

髪型・スーツ・面接の受け答えも、就活はみんな同じで気持ち悪いか

就活をしている人の中には、ある疑問が芽生えることがあります。それは、「どうしてみんな同じように就活をしなければならないのか?」というものです。みんな同じ髪型をし、スーツもリクルートスーツで、面接の答える内容も似通っています。個性などはどこに...
新卒

就活がめんどくさいと感じる人の特徴

普通に学生をしていればいつかは訪れる就職活動期間。みんな一斉に活動を始めます。積極的に就活をする人もいれば、面倒だと感じて皆から数ヶ月遅れて始める人もいます。また、皆と同じ時期に始めたけどなかなか内定が決まらず、次第に就活の熱が冷めてしまう...
新卒

適当な就活をして後悔している人がするべき1つのこと

就活というのは、今後生きていく上で非常に重要なことです。もし職に就かないまま大学を卒業してしまえば、ニートへ一直線なのですから。何か目指すものがあって、大学卒業後にアルバイトなどをするのなら良いですが、何も考えないまま将来を安易に決めてしま...
新卒

就活に失敗したら諦めて大学院に行くべきか?

就職活動は、すぐに内定をもらえてしまう人もいれば、何度チャレンジしても落とされてしまう人がいます。そして落ち続けると次第に、「もう大手は無理だから一旦大学院に行って、改めて新卒として就活をしようかな?」「実際、大学院に行けば大手に行きやすく...
新卒

公務員試験を1ヶ月だけの勉強で突破する方法

私が転職先に考えたのは公務員でした。しかし、転職を志してからその公務員試験まではたったの1ヶ月しかありませんでした。ですが、結果的に1次試験は突破することが出来ました。そこで、ここでは私が1ヶ月の間にどんな勉強方法をしていたかを書いていきた...
新卒

市役所の公務員試験の服装は私服でいいのか?

市役所などの公務員試験では、当日の服装に迷うと思います。「私服でいいのかな…?」「試験だから一応スーツで行ったほうがいいのかな…?」私が試験を受けに行く時も悩みました。そこで、ここでは試験当日の服装事情について書いていきたいと思います。私は...
新卒

就活を夏から始めるのは遅いのか?何からスタートすれば良いのか?

多くの新卒就活生は、冬~春から就職活動を始めます。なぜならプレエントリーがその辺りの時期に解禁するからです。しかし、中には「まだ就活しなくてもいいや」とのんびり過ごし、夏から就活を始める人がいます。このような人たちは手遅れなのでしょうか?ま...
新卒

友人の留年は就活に悪い影響を及ぼしたのか?不利になる理由

何らかの理由で大学を留年してしまうと、「就活に影響が出てしまうのではないだろうか…?」「周りの人に比べて不利になるかも…」と考えてしまうことがあると思います。私の友人はゼミの単位が取れず、1年の留年を余儀なくされてしまいました。そして、1年...
新卒

就活の時事問題の対策は必要か?勉強方法について

就活をしていて「対策したほうがいいのかな?でもよく分からないしなぁ」と思うのが時事問題です。時事問題はとても範囲が広く、どこでどんな形で出題されるかが漠然としているため、対策は何をすればいいのかがよく分からないのです。そこで、ここでは私が就...
新卒

【就活】横書きの封筒の書き方。表と裏の見本・具体例を紹介

就活をしていると、履歴書やエントリーシートを封筒に入れて企業に送付する機会があります。しかし、この時に頭を悩ませるのが封筒の書き方です。通常は縦書きで宛名を書いていけばいいのですが、大学指定の封筒の場合、中には横書きになっているものも存在し...
新卒

面接・エントリーシートに役に立つおすすめ就活本

これから就活を始める時は、色々と就活に関わる本を買うと思います。他にも、就活をしていて躓いた時に就活本を買いますよね。そこで、ここでは私が就活時に使っていた本や、選ぶ基準について書いていきたいと思います。就活本を選ぶ基準私が就活本を選ぶ基準...
新卒

就活の合説・説明会・面接におけるあるあるネタ

就活には多くの人が経験する「あるあるネタ」があります。「あるあるネタ」は、共感できるものがあると「あ~、それそれ!」と楽しくなりますそこで、ここでは私が就活時に経験した「あるあるネタ」を書いていきたいと思います。合説あるある一応行ってみる特...
新卒

【就活】履歴書の趣味・特技の例。カラオケはいいけどゲームはちょっと…

就活の履歴書にはほぼ必ず「趣味・特技」の欄があります。この欄は自由に書けるため、逆に「何をかけばいいのだろう?」と悩んでしまうと思います。そこで、ここでは私が実際に書いていたことや心掛けていた点について記していきます。私の趣味・特技私が履歴...
新卒

就活が終わらない?「もう無理だめだ…疲れた…嫌…やめたい…」と思った時に考えること

就活は納得のいく会社から内定がもらえるまで、出口のないトンネルの中を歩いているようなものです。いくら頑張っても、最終面接まで進めても、内定がもらえなければ意味がないのです。そして、落ちる度に将来を悲観し、自分を責め、周囲の人の内定話を聞いて...
新卒

実際に「東大式・内定獲得術」を使ってみた感想とレビュー

実際に就活をしていると、色々な壁にぶつかると思います。例えば、「いまいち自己分析がうまくいかない…」「企業研究ってこのやり方で合ってるのかな…?」「どうしてESで落とされるんだー…」「もっと面接でウケの良いアピールがしたい!」などなど。私が...
新卒

【就活・転職】面接の質問で「嫌いな人がいたら?」「苦手なタイプは?」と聞かれたら何と答えるのが良いか?

私が就活・転職をしていた時に頻繁に聞かれる質問がありました。それが、「もし職場に嫌いな人がいたらどうしますか?」「あなたの苦手なタイプはどんな人ですか?」です。しかし、私はこの質問を脅威と思ったことはありません。なぜなら、この手の質問に対す...
新卒

就活インターンシップの必要性とメリット・デメリット

大学3年生の夏休みになると、「そろそろ将来について考えないと!」「インターンに参加して少しでも周りに差をつけたい!」「友達もインターンシップに参加するって言ってるし…」「インターンに参加していたほうが就活時にアピールになりそう!」のように、...
新卒

【大学3年生の就活】私は夏休みのインターンシップに行ってないが内定はもらえた。

私は大学3年生の夏休みでインターンシップに参加しませんでしたが、就活時には無事内定を獲得することは出来ました。では、どうしてインターンシップに参加しなかったのか、私の考えを書いていきます。私がインターンシップに行かなかった理由インターンの存...
新卒

2016年卒の就活ではES(エントリーシート)を早く提出させる企業もあるとか

私の知り合いで現在就活をしている人がいるのですが、こんなことを言っていました。「まだESの提出日は先なのに、この前電話で「早くESを提出してください」と催促が来たんだよね」そしてたまたまそこの会社に勤めている友人がこんなことを言いました。「...
新卒

就活の面接中に「オワハラ」された時の対処法。

最近、「オワハラ」という言葉を耳にします。この「オワハラ」というのは「就活終われハラスメント」の略で、面接中などに人事から「内定をあげるからこの場で他社の選考を断りなさい」と言われることをいいます。もしこうしたことをされた時は、どう対処すれ...