今はインターネットで簡単にコミュニケーションが取れる時代です。
そのため、就職活動をするにしても「SNSが重要だ」と聞くことがあります。
しかし、よく考えずSNSをしていても就活には逆効果にはたらくようです。
ここでは、就活中のSNSの注意点について書いていきたいと思います。
選考途中に企業の人事からSNSを見られることはあるのか?
「人のSNSを勝手に見て選考に使うなんて、なんかセコイ気がする」
と思ったりしてしまいますが、自分が人事なら就活生のSNSをしっかり確認すると思います。
どうしてかというと、人事は“よりよい人材”を入社させるのが仕事だからです。
もし会社にふさわしくない人材を入社させてしまったら、責任は人事に降りかかってきます。
それを避けるためには、出来る限り就活生の中身を知る必要があります。
そこで、お金もかからず簡単に就活生の本性を知ることの出来る“SNS”を活用するのです。
特にフェイスブックは基本的に本名で登録する必要があるため、就活生が使っていれば簡単に投稿内容を見ることが出来ます。
もし私が人事なら最終選考に近づいてきた段階で、慎重に就活生を絞り込むためにSNSを使うと思います。
- 企業名でフェイスブックやツイッターなどのSNSを活用している会社
- IT関連の会社
の選考を受けている就活生は、自分のSNSが見られている可能性があると認識しておいたほうがいいでしょう。
匿名でも危険なことがあるようだ
就活生が注意しなければならないのは、SNSだけではありません。
有名な掲示板でも、安易な発言は控えたほうが良いでしょう。
例えば、とても有名な「みん就(みんなの就職活動日記)」です。
以前、こんなことがあったようです。
“面接をした女性が掲示板に選考内容を書き込んでしまい、それを見つけた人事が「合格」にしようと思っていたところを「不採用」に変更したと…”
いくら名前を明らかにしていないとはいえ、選考に進んでいたのが少数だとすると、人事担当はだいたいどの発言がどの就活生のものか特定出来てしまうものです。
また、このことは匿名のツイッターでも同じこと。
もし名前を変えていても、学校など人物を特定できてしまうようなプロフィール項目を明らかにしていると、バレてしまうことがあります。
こんな内容は投稿しないほうがいい
就活を始める時は、SNSに投稿する内容に気を付けなければなりません。
例えば、
- 本来秘密にしなければならない選考内容
- 他人の悪口
- マイナス思考な発言
- 自分のだらしない実態
です。
また、
- 友達の数
を見られることもあるようです。
たしかに友達の数が少ない人よりも多い人のほうが積極的なイメージがあります。
とは言っても私はツイッターはしておらず、フェイスブックも登録しているだけで、何1つ投稿したことがない人間でした。
いつも人の投稿を見ているだけでした。
そのため普通の人よりも圧倒的に友達数が少なかったでしょう。
それでも内定はもらえましたから、あまり気にし過ぎるのも良くないと思います。