体験談|就活が解禁する12月に始まること&やること4つ

本サイトにはプロモーションが含まれています

「12月1日に就活が解禁します!」

テレビやネットニュースでは、12月になると高らかに「就活解禁」を発表し、大学等の就職課からも「12月から本格的に就活講座を始めます」なんて言葉が聞かれます。

しかし、いきなり「12月1日に就活が解禁!」と聞いたところでほとんどの就活生は意味が分からないと思います。数年前に就活生だった私も、「は?就活解禁?いったい何が始まるんじゃい!」と混乱。よく分からずに就活カットにし、大学の就職講座を受講し、なんとなく周りの流れに乗りながら漂っていました。

ですが、今思い返すと、なんと悠長なことをしていたことか…。私は12月になってからものんびりと過ごしていたため、初めて受けた企業の選考は一発で落とされました。そこで、これから就活を始める人のために、私の12月の体験談と、その経験を踏まえて具体的には何をすべきだったのかを紹介していきます。

就活の進め方についてよく分かっていない人は、これを読んでこれからの苦難に備えてみてください。

12月の就活解禁で何が始まるのか?

世間では、12月1日が就活解禁日とされています。しかし、就活生であった当時の私にとっては、何をもって就活解禁と言っているのかが全く分かりませんでした。いきなり選考が始まるわけでもないですし。そもそも就職活動についても、「そういや毎年先輩がやってるやつだよな~」程度にしか思っていませんでした。

というのも、10月まではテニスサークル漬けの毎日で、就活に対する準備は皆無。ド素人就活生でした。ですが、今なら分かります。どうして12月が就活解禁日とされているのかを。

12月1日に企業へのプレエントリーが開始する

12月1日が「就活解禁」と言われる理由は、企業へのプレエントリーが開始されるからです。

【プレエントリーとは】

応募手続きの一つで、事前登録や仮登録などのこと。就職活動では、興味を持った企業に対して、採用活動に関する情報を申請するために、就職支援サイトや各企業の採用情報ページを通じて、氏名・学校・連絡先などの個人情報を登録することをいう場合が多い。

プレエントリー|コトバンク

プレエントリーを具体的に言うと、マイナビ・リクナビ・キャリタス就活などの就活サイトを通して、選考の情報をいち早く知りたい企業へ個人情報や連絡先(メールアドレス)を登録することです。こうして気になる企業へプレエントリーをしておくと、今後、会社説明会が開催されたり選考が始まる時に、メールでお知らせが届きます。

では逆に、プレエントリーをしていなかったら、受けたい企業から会社説明会の参加メールや選考のメールが届かないので、後から説明会に参加したいと思っても満席でキャンセル待ちをしなければならなくなったり、選考を受けられなくなってしまいます。

プレエントリーは非常に大事なことなのです。

12月1日からするべき4つの対策

12月にプレエントリーが開始されることは分かったと思います。では次に、就活生は具体的にどんなことをするべきなのかを紹介していきます。就活には色々とすることがありますが、私の経験を元に、12月から始めるべきことを4つ挙げます。

1.気になる企業をプレエントリーする

まずは先程も言ったプレエントリーです。これをしておかなければ、会社説明会や選考が受けられません。と言っても、12月の時点ではまだ企業について分かりませんよね。

  • どんな企業があるのか?
  • 自分はどんな企業に入社したいのか?
  • どんな仕事に携わりたいのか?

私が12月を迎えた時は、プレエントリーはかなり適当に行っていました。一応理系だということもあって、建設業界を中心にプレエントリーはしていましたが。たとえ建設業界の企業を受けたいと思っていても、会社があり過ぎてどれがいいのかなんて全く分かりません。そのため、12月中は手探りで約80社ほどプレエントリーしました。

最初は手探りでいいと思います。リクナビやマイナビ、キャリタス就活(旧日経就職ナビ)の中で自分が一番使いやすいと思った就活サイトを利用し、どんどん企業を閲覧していきましょう。そうすると、次第に会社ごとの違いや、自分がどんな企業に魅力を感じるかが分かってきます。12月は比較的時間があるので、じっくりと会社を比べることが出来ます。おすすめは日経就職ナビがリニューアルして誕生したキャリタス就活です。

新卒はキャリタス就活に無料登録しよう!評判や考察について

また、会社の情報を見る時は、

  • 仕事内容(自分が興味を持てる仕事か?)
  • 事業の種類(どれだけ多岐に渡り、事業(利益を上げるための武器)を持っているか?)
  • どんな人がお客様となっているか(BtoBなのかBtoCなのか?今後も需要は見込めるか?)

に注目してみてください。

私なんかは第一に福利厚生や企業の規模ばかりに気が行っていましたが、今は、それではダメだと感じています。もちろん福利厚生は大切なのですが、それ以上に自分が将来するであろう仕事を好きになれないのであれば、長くは続きません。確認すべきところをしっかりと確認しましょう。

2.自己分析を始める

就活で、面接は避けては通れない選考です。そして、面接というのは自分を企業にアピールする場です。いくら話術に優れていても、どんなアピールをするのか内容を練っておかなければ、他の就活生に負けてしまいます。

ですが、就活を始めた頃は自己分析って意味が分からないですよね。私も就活生になったばかりの頃は、就活講座などの講師から「自己分析は大事!」と何度も言われてきました。しかし、いつも「自己分析って何?そんなことする必要あんの?過去を振り返って自分がどんなことで何を感じたかなんて、知ってどうすんのさ!やり方もよく分かんないし、マジ面倒!」と思っていました。

そこで、自己分析をする意味とやり方を簡単に説明します。

自己分析をする意味とは?

自己分析をする意味は、自分が持つ最大の魅力を見つけ出し、それを面接官に突き付けて、「この会社に入社して一緒に働いてほしい」と思われるためです。

例えば、ただ「サークルでレギュラーを務めていました」と言うよりも、「○○のような自主練を2年間続けて、サークルになり、試合ではベスト○位にまで進みました」と具体的に言えたほうが説得力があり、面接官には魅力的に映るのです。

そのためには、まず自分自身が自分の強みを知っていなければなりませんし、その強みを説明できるための具体例を見つけ出さなければなりません。では、今の時点でアピールできることはありますか?私の場合、当時は「マジかよ…。アピールできることなんてねーし…。就活オワタ…」と思っていました。

自己分析のやり方

もし今、「アピールすることない…」と諦めムードだとしても、大丈夫です。アピールというのは、言い回しによってどんなことでもアピールになり得るのです。簡単に言うと、大学生時代に行ってきたサークル・アルバイト・学業(ゼミ)・活動(ボランティア)などを通して、自分が何を考え、何を達成し、どう成長したか(何を学んだか)を言えればいいのです。

就活の自己分析のオススメのやり方と自分史の書き方例』のページでは、具体的に私がどのようにして自己分析をしていたかを説明しているので、参考にしてみてください。

3.企業研究を始める

企業研究も、就活生にとっては意味の分からない作業だと思います。私が最初に「企業研究」という言葉を聞いた時は、「なんだそれ?研究って小難しいことでもすんのかよ?何が目的で、どうすればいいのかも分からんし…」と、完全にスルーしていました。

ですが、企業研究はこれから就活を始める人たちにとって、とても大事なことです。

【企業研究とは】

企業研究とは転職活動、就職活動において、応募を希望する企業または興味関心を持つ企業についてを調べ、理解を深める一連のプロセスのことを指す。

企業研究|コトバンク

私は、企業研究をする目的は3つあると思っています。それが、以下の3つです。

  1. 自分が企業に何を求めるのか、優先順位を知るため
  2. 自分がどの企業に入社したいのかを決めるため
  3. 説得力のある志望動機を作るため

1.自分が企業に何を求めるのか、優先順位を知るため

就活生が12月にするべき企業研究はこれです。自分が企業に何を求めているのかを知ることで、企業を選びやすくします。

あなたが企業で働く目的はいろいろとあると思います。例えば、【給料をもらうため】【生活をするため】【興味のある仕事をするため】【社会に理想のサービスを普及させるため】などです。では、これらに優先順位を付けていきましょう。そうすれば、この優先順位が企業を判断する指標となるので、企業選びが明確に、スムーズになります

2.自分がどの企業に入社したいのかを決めるため

上記のように、優先順位をもとにいくつか企業を選んだら、次はそれらの企業にも順位を付けていきます。この時、より自分が求めていることを実現できそうな企業を第一志望とします。

そして、この時に第一志望となった企業を中心として、今後の就職活動は進んでいきます。

3.説得力のある志望動機を作るため

この段階は、選考・面接を通過するための企業研究になります。選考を控えている企業の事業内容や仕事内容を調べたり、ライバル他社と比較をしたりして、自分がその企業に入りたい理由や魅力に感じていることを言葉にしていきます。

これをおそろかにすると、説得力のない志望動機になってしまいますし、内定に関わってくるのでしっかりと準備をしておく必要があります。

4.学校の就職講座に出席する

大学等では、この時期になると就職活動のための講座を開いてくれることがあると思います。あるいは、企業によっても講座を開いてくれるところがあります。

就活生は最初は何も知識がないと思うので、こうした場に参加することは、モチベーションアップや就活モードになるためにも大切なことです。参加してなんとなく話を聞くだけでもいいので、早い段階から少しずつ就活に慣れていきましょう。

12月にしなくて良いこと

就活カットは12月にしなくても良い

「就活解禁!」と聞くと、中には「就活カットをしないと!」と思う人もいるかもしれません。こう言う私も、12月1日ぴったりに就活カットにしました。

しかし、実際は12月に就活カットをする必要はありませんでした。なぜなら、12月に選考はなかったからです。選考も説明会もない12月に就活カットにしてしまうと、12月中に髪が伸びてしまい、本当に就活カットが必要な選考・説明会前にもう一度髪を切らなければならなくなってしまいます。

その模様は『就活カットにするタイミングと髪を黒に染める適切な時期』でも書いているので、参考にしてみましょう。

私の12月の就活スケジュール

就職活動が解禁した月は、特に出掛けることは少なく、準備期間です。しかし、ここで油断をしてしまうと、1月、2月から会社説明会や選考、書類作成で大忙しとなり、不完全な状態でいくつものチャンスを逃すことになるでしょう。

私の12月のスケジュール』のページを見ての通り、予定はかなりスカスカですが、この時間が余っている時期にしっかりと上記の『12月1日からするべき4つの対策』で書いたことを実行するべきです。

まとめ

色々と書いてきましたが、私は就職講座に出席しても、そこでもらったプリントを読むこともせず、これといった活動はしていなかったと思います。合同企業説明会に行っても、「あ~、疲れたー。行かなきゃ良かったー。もう一生合同企業説明会には行かん!」と思いましたし、自己分析や企業研究は全くといっていいほどしませんでした。

ですが、この時はただ単に何をすればいいのか分かっていなかっただけです。自己分析も企業研究も名前だけ知っているだけで、どんな目的でするのかが理解できなかったので、行動に移せていませんでした。

そのため、これから就活を始める人は、今の段階で何をすべきかを明確に知ることです。ほとんどの就活生は、12月の段階では何をすればいいのか分かっていないので、大きな差を付けるチャンス。知識を付ければ絶対に就活の段取りは分かってくるはずなので、インターネット等を使って情報収集に努めましょう。

このページの続き(1月の体験談)

⇒『体験談|1月の就活の選考が全敗した原因と失敗して分かった対策

Sponsored Link

フォローする