私の体験談

その他

公務員試験「SCOA」の対策。1時間120問をどう攻略するか?

公務員試験は自治体によって、試験内容が変わってきます。私が受けた公務員試験はだいたい「2時間40問」でしたが、1度だけ「SCOA」を受けたことがありました。そこで、ここでは私の経験をもとに、どんな対策をすればいいのかを考えてみましょう。1時...
新卒

【大学3年生の就活】私は夏休みのインターンシップに行ってないが内定はもらえた。

私は大学3年生の夏休みでインターンシップに参加しませんでしたが、就活時には無事内定を獲得することは出来ました。では、どうしてインターンシップに参加しなかったのか、私の考えを書いていきます。私がインターンシップに行かなかった理由インターンの存...
その他

公務員試験の勉強は【独学】か【通信講座】か【予備校】か。

公務員試験の勉強方法を考えた時に、独学通信講座予備校のどれにしようか迷うと思います。ここでは、それぞれについて思ったことを書いていきたいと思います。時間的余裕とお金があれば予備校が効果的だと思うもし、試験までに十分な時間があり、お金も50万...
新卒

【就活・転職】面接の質問に丸暗記はダメなのか?私が志望動機や自己PRを丸覚えした結果について。

就職活動をしていて必ず通らなければならない選考が「面接」です。実際に人事部や管理職の方と話をし、どんな人か見極められます。面接はとても重要なだけに苦手とする人が多いです。私もとても苦手でした。そこで私は、“あらかじめ質問を予想しておいて、答...
転職

仕事をすぐに辞めた私が既卒・第二新卒として就活を経験、終えてみた感想をブログで公開。

この記事は『11月は第2新卒に特化した転職サイトを使いスムーズに。一応単発バイトも始めた。』からの続きです。私は既卒・第二新卒として選考を受け始めた11月中に、民間企業から内定をもらうことが出来ました。ここでは2回目の就活を終えての感想を書...
転職

11月は第2新卒に特化した転職サイトを使いスムーズに。一応単発バイトも始めた。

この記事は『10月は2つの市役所から合否結果が届く。将来模索。』からの続きです。10月はこれまで頑張って勉強してきた公務員試験に2つとも落ち、今後の就活は民間企業に絞ることにしたのでした。11月は急展開、一気に内定が決まります。では、その様...
転職

10月は2つの市役所から合否結果が届く。将来模索。

この記事は『9月下旬は2つの市役所の選考あり!公務員チャレンジはこの2つが今年最後となる。追い詰められた私。』からの続きです。9月下旬にあった2つの市役所の試験が終わったことで、私が新たに受けられる市役所は今年中はなくなりました。あとはこの...
転職

9月下旬は2つの市役所の選考あり!公務員チャレンジはこの2つが今年最後となる。追い詰められた私。

この記事は『8月は公務員の勉強を見直し!そして先月の市役所1次試験の結果は合格という知らせがっ!』からの続きです。8月は勉強方法を見直した月となりました。さて、9月は下旬に2つの市役所の選考が控えています。先に言ってしまうと、先月受けたグル...
転職

8月は公務員の勉強を見直し!そして先月の市役所1次試験の結果は合格という知らせがっ!

この記事は『【既卒】7月の下旬に市役所の公務員試験控える!1ヶ月で筆記試験の勉強をした。』からの続きです。8月は、第二新卒として公務員試験の勉強を始めてから2ヶ月目となります。7月はただただ以前使っていた実務教育出版のテキストを使って勉強し...
転職

【既卒】7月の下旬に市役所の公務員試験控える!1ヶ月で筆記試験の勉強をした。

この記事は『新卒新入社員3ヶ月で公務員を辞職。第2新卒としての道が始まる。』からの続きです。6月30日に、7月下旬に行われる某市役所の1次試験の申込みを終えました。このページでは、公務員試験に向けて7月にどんなことをしていたか、1次試験はど...
新卒

就活にふさわしいネクタイの選び方。私が使っていたおすすめの色や柄(ストライプ・チェック)を画像で紹介!

男性が就職活動をする時には、ネクタイが必要になってきます。しかし、最初の頃はどんなものを使えばいいのか全然分からない人もいると思います。そこで、私が就活で実際に使っていたネクタイを画像付きでご紹介します。会社説明会やグループディスカッション...
転職

新卒新入社員3ヶ月で公務員を辞職。第二新卒としての道が始まる。

私は人間関係が原因で、公務員を辞職することになってしまいました。それも、職に就いてから、たった3ヶ月で…。この時は本当に絶望感でいっぱいで、将来を悲観していました。「また就職しても、すぐに辞めてしまうのではないだろうか…」と思ったこともあり...
その他

【イタリアPart8:ローマ2日目午後&帰国編】歩き疲れて意識もうろう。それでも公共機関は使わない。

この旅行記は【イタリアPart7:ローマ2日目午前編】午前だけだけどツアーに申し込んでおいて良かった!色々学べて充実した時間を過ごせた!からの続きです。午前はツアーでローマを回っていました。午後はまたヴァチカン市国に戻って、美術館を見に行き...
その他

【イタリアPart7:ローマ2日目午前編】午前だけだけどツアーに申し込んでおいて良かった!色々学べて充実した時間を過ごせた!

この旅行記は【イタリアPart6:ローマ1日目午後編】夜のローマはライトアップがキレイだと知った。からの続きです。ローマに来てから2日目の朝。今日は午前中のみのオプションでツアーに申し込んでいたので、さっそくツアーバスを探します。空気は冷た...
その他

【イタリアPart6:ローマ1日目午後編】夜のローマはライトアップがキレイだと知った。

この旅行記は【イタリアPart5:ローマ1日目午前編】ついにローマ!世界遺産をしらみつぶしに見ていきまっせ!からの続きです。午後もイタリアを徒歩で制覇していきますよ!私たちはずっと歩いて観光地を歩いて回っています。普通なら電車やバスを使いま...
その他

【イタリアPart5:ローマ1日目午前編】ついにローマ!世界遺産をしらみつぶしに見ていきまっせ!

この旅行記は【イタリアPart4:ピサの斜塔編】いつかは行ってみたいと思っていた“ピサの斜塔”へ足を運んだ。からの続きです。ついにローマへ向かう日がやってきました!ローマには至るところに世界遺産があると聞いていたので楽しみです。それでは、ロ...
その他

【イタリアPart4:ピサの斜塔編】いつかは行ってみたいと思っていた“ピサの斜塔”へ足を運んだ。

この旅行記は【イタリアPart3:フィレンツェ編】ベネチアとはガラッと街の印象が変わった。皮革職人のフィレンツェは黄色い街だった。からの続きです。フィレンツェの午後は“ピサの斜塔”へ向かうことにしました。よくテレビでも見ていましたし、実際に...
その他

【イタリアPart3:フィレンツェ編】ベネチアとはガラッと街の印象が変わった。皮革職人のフィレンツェは黄色い街だった。

この旅行記は【イタリアPart2:ベネチア編】雨季のベネチアは要注意。異常高潮現象「アクア・アルタ」発生中からの続きです。イタリア3日目はフィレンツェです。フィレンツェは皮革製品の伝統工芸で有名で、革小物なんかお土産にピッタリです。このペー...
その他

【イタリアPart2:ベネチア編】雨季のベネチアは要注意。異常高潮現象「アクア・アルタ」発生中

この旅行記は【イタリアPart1:ベネチア到着編】冬で雨季のベネチアは“水の都”というより“ビチャビチャな都”だった。からの続きです。イタリア旅行2日目のメインはベネチア観光です。ベネチアと言えば「水の都」で、交通手段は徒歩か船です。街の中...
その他

【イタリアPart1:ベネチア到着編】冬で雨季のベネチアは“水の都”というより“ビチャビチャな都”だった。

11月の終わりから12月の上旬にかけて、卒業旅行としてイタリアに行きました。これが私にとって大学生活最後の卒業旅行です。どうしてイタリアかというと、友人が「どっか行くっしょ!ヨーロッパ行くっしょ」と言ってきたので、それに乗っかったまでです。...