新卒

メンズは就活用にどんなリクルートスーツを買うべきか?入学式のものでよいのか?無地やストライプについても考える。

就職活動を始めるにあたって、様々な準備が必要になってきます。そのうちの1つが、身だしなみ【スーツ】です。いまだ、入学式の時にしか着ていないスーツがクローゼットに眠ってはいないですか?私は就活を始める時にこの状態でした。ほぼ新品の状態で入学式...
新卒

就活4月の体験談。第一志望の最終面接に向けて最後の力を絞り出す!でもさらなる欲が…

この記事は3月体験談。ついに内定決まる最終面接が来た!早くも就活最終局面か!?精神的に面接不安で心に嵐吹き荒れる!からの続きです。私は比較的早い段階(3/13)で内定をもらいました。しかし、贅沢にも「ここは行きたくない!東証一部上場企業に行...
新卒

【就活】3月のスケジュールは2月より予定が減った。それは内定獲得が関係しているのか?

2月のスケジュール⇒2月のスケジュールは就活の嵐到来か?会社説明会と選考の数が大幅増。手帳の内容公開!3月は初の最終面接があり、大きな試練に直面した月となりました。12月就活解禁の私たちは「2月~4月は就活が忙しくなる」と言われており、3月...
新卒

3月体験談。ついに内定決まる最終面接が来た!早くも就活最終局面か!?精神的に面接不安で心に嵐吹き荒れる!

この記事は【私の体験談】2月は会社説明会と選考の嵐が近づいてきた。でもエントリーシートは攻略!超口下手な私はとにかく面接の準備をした。からの続きです。3月は2月同様、説明会や選考がありました。その中でも一大イベントが、とある企業での2次面接...
新卒

2月のスケジュールは就活の嵐到来か?会社説明会と選考の数が大幅増。手帳の内容公開!

1月のスケジュール⇒就活が始まって次の月。私の1月のスケジュールに説明会が増えてきた。2月は1月に比べて、会社説明会や選考の数が一気に増えました。私のまわりの友人もみんな就活モードです。さて、ここでは私の実際の2月スケジュールについて書いて...
新卒

【私の体験談】2月は会社説明会と選考の嵐が近づいてきた。でもエントリーシートは攻略!超口下手な私はとにかく面接の準備をした。

この記事は【私の体験談】就活が始まって初めての選考は全敗。失敗して“最初にするべきことは何か”が分かった。からの続きです。1月は1次選考がまったく通りませんでした。その理由にはいろいろありました。グループワークで積極性が出せなかった適性検査...
新卒

就職活動における選考(試験)の種類を一覧に。全体像を把握して余裕を持った就活を進めるべし。

就活には様々な困難が立ちふさがります。選考にも多くのバリエーションがあって不安な人も多いでしょう。そこで、ここではまだ就活について知識がない人向けに、選考の種類とその内容について書いていこうと思います。会社説明会受験したい企業があるならば、...
新卒

【就活】エントリーシート(ES)とは?OpenESって?どんな意味があって何の役割があるのか、その必要性について考えた。

就活すると色々分からない言葉が出てきますよね。その1つに「エントリーシート」があります。なんか小難しい書類のようで、とっつきにくいですよね。で、実際は本当にとっつきにくく、多くの就活生を悩ませるものなんです。これからエントリーシートとはどう...
新卒

就活用手帳の書き方(使い方)教えます。さらに選ぶ時の大きさや色、必要性(必須)について。プライベートの管理はどうやっていたか?

就活が始まると「手帳あったほうがいいかな?」と考え始めますよね。私もそうでした。ただ、種類が多すぎてどれが自分に合っているのか分からないんですよね。ということで、今回は私がどうやって手帳を選び、どう使っていたか?また、手帳は必要だったかにつ...
用語

就活内定後、「オヤカク」が行われる理由は親の介入が増えたから。過干渉になる必要性はあるのか。

今年になって「オヤカク」という言葉を聞くようになりました。“親に確認”の略語のようで、企業が内定を出した人の親に連絡し、入社するかの確認を行っているのです。しかし、どうしてわざわざ「オヤカク」をする必要があるのでしょうか?親の過干渉が原因か...
新卒

就活で自分に合った企業・会社・業界の選び方、見つけ方について

就活を始めたばかりの頃は、自分に合った企業の探し方が全く分かりませんでした。リクナビやマイナビで探すにしても、企業がたくさんありすぎて途方に暮れてしまっていましたね。そもそもどの業種に進みたいのかも定まっていませんでしたから…。ではどうやっ...
用語

【子供にも分かりやすく】円安・円高とはどっちがいいのか?その仕組みやメリット、理由について。

円高と円安の関係って慣れないととても分かりづらいです。ネットで調べてみると、丁寧に書いてあってその場では分かるのですが、どうも瞬時に分かるものではないんですよね。(私の理解力が乏しいだけです)ということで、ここでは独自に円高・円安について考...
アルバイト

2014年10月、バイトの時給・最低賃金が底上げ!その理由は人手不足と年末の動向にあった。

2014年10月の、大都市のバイトの平均時給が上昇しています。過去最高の961円となったようですね。去年は959円だったのですが、さらに上がったんです。どうして上がってきているのかについて気になったので、まとめてみました。もともとこの時期は...
新卒

就活の合同企業説明会は行くべきか?必要性や意味について

就活が始まると、比較的すぐにやってくるのが合同企業説明会です。私も就活が解禁になった12月から幕張メッセの合同説明会が開催されていたので行きました。しかし、合同企業説明会は人も多く気疲れし、定員制の説明会に関しては人気すぎて参加出来ないこと...
新卒

【就活】適性検査・性格診断が無料!Webテスト一覧。実際の内容や問題(例題)とほぼ同じだからやるべき。

ここでは無料で適性検査・性格診断が出来るWebテストを集めてみました。私が就活をしていた頃は、こういったサービスを全く利用していなかったんですよね。でも、今改めてやってみると「ほとんど実際に企業で出題される適性検査・性格診断と同じ内容じゃん...
新卒

履歴書に書ける就活用メールアドレスの簡単な作り方

就活がスタートすると、メールアドレスを登録する場面にいくつも遭遇します。例えば、リクナビ・マイナビ等の就活サイトに登録する時や、会社説明会に出席した時、選考を申し込む時などです。ただ、ここで1つの疑問が湧きます。「どんなメアドを使えばいいん...
新卒

就活の適性検査で嘘はバレる!正直に答えるべき7つの理由

就活に適性検査は付きものです。企業の選考の初期段階でそれは実施されます。しかし、実際はどのような対策をすれば良いのか、答えに正解はあるのか、受ける側は疑問に思ってしまいます。また、適性検査の対策方法については、多くの人が様々なことを言ってま...
新卒

【性格丸見え!】就職活動で行われる適性検査(テスト)のコツ・対策は?

就活をしていると、多くの人は「適性検査」や「適性テスト」を受ける機会があると思います。ほとんどの企業が初期の選考で取り入れていますからね。私が就活生だった頃も最初は適性検査がどんなものか分からなかったので、「いったい俺の何が暴かれるんだろう...
新卒

就活で自己分析をやる意味は大きく、無意味なわけがない

就活が始まると、大学の就職指導課の講師が「自己分析をしなさい」と言います。しかし、逆に「自己分析なんてやるだけ無駄!他にやることがある!」「自己分析は無意味だ」と言う人もいます。そして、現在就活生の人の中には、自己分析に意味を見いだせなくて...
新卒

我流!就活の自己分析のオススメのやり方と自分史の書き方例

就活を始めると、よく「自己分析」という言葉を聞くと思います。私が数年前に就活生だった頃も、色々な人が「自己分析は大切!」「自己分析は早めに始めたほうがいい!」などと発言していました。しかし、就活を始めたばかりの人のほとんどは自己分析が何なの...