公務員

その他

公務員試験勉強のために「過去問ダイレクトナビ地理」を使ってみた感想と評価。

私は公務員試験【地理】を勉強するために「過去問ダイレクトナビ地理」を購入しました。ここでは、実際に使ってみた感想や私なりの評価を書いていきます。過去問としては買うべきだけど、これだけでは不十分過去問としては機能性十分ダイレクトナビは、問題の...
その他

「過去問ダイレクトナビ日本史」の使い方や実際に使ってみた感想、評価について。

私は公務員試験の日本史の勉強をする時、「過去問ダイレクトナビ日本史」を使用していました。理系で社会が苦手な私が、どうやって日本史を勉強していたのかについて書いていきたいと思います。ダイレクトナビを選んだ理由私が初めて「ダイレクトナビ」という...
転職

9月下旬は2つの市役所の選考あり!公務員チャレンジはこの2つが今年最後となる。追い詰められた私。

この記事は『8月は公務員の勉強を見直し!そして先月の市役所1次試験の結果は合格という知らせがっ!』からの続きです。8月は勉強方法を見直した月となりました。さて、9月は下旬に2つの市役所の選考が控えています。先に言ってしまうと、先月受けたグル...
その他

【参考書】公務員試験「面接試験・官庁訪問」の本を読んでみた私の感想(レビュー)。

私が既卒で公務員試験に臨んだ時、この本を買いました。そこで、ここでは実際に「面接試験・官庁訪問」の本を読んだ感想を書いていきます。この本の内訳全250ページ!6章で構成されています。1章 面接試験の前に、言っておきたいことp.7~p.30…...
その他

「畑中敦子の判断推理ザベスト改訂版」を実際に使ってみた感想や私的評判(レビュー)

公務員勉強の指南書「受かる勉強法落ちる勉強法」でも紹介されていて、公務員試験の参考書としても有名な「畑中敦子の判断推理ザベスト改訂版」私は実際にこれを使って公務員試験に臨んだので、その感想(レビュー)などについて書いていこうと思います。見た...
その他

市役所受験のために「新スーパー過去問ゼミ3社会科学」を使って勉強してみた感想と評判(レビュー)

私は専門科目が必要ない市役所を受けようと計画していたため、政治・経済・社会を勉強するのに「新スーパー過去問ゼミ3社会科学」を使いました。実際に使った感想(レビュー)について書いていきます。見た目厚み辞書並みに分厚く感じます。全部で460ペー...
その他

私が使った参考書「畑中敦子の天下無敵の数的処理!」の感想や私的評判(口コミ)

私が数的処理を勉強する時に使った問題集の1つが「畑中敦子の天下無敵の数的処理!」です。ご存知の方も多いかと思いますが、「受かる勉強法落ちる勉強法」という本で紹介されていますよね。『公務員参考書「受かる勉強法落ちる勉強法」の内容と評判・口コミ...
その他

公務員参考書「受かる勉強法落ちる勉強法」の内容と評判・口コミ・感想

私が既卒(第二新卒)として、公務員に挑もうと思った時に本屋で出会ったのが、 「受かる勉強法落ちる勉強法」です。この本はマジでオススメしたいです。ここでは、「受かる勉強法落ちる勉強法」はいったいどんな内容の本なのか、どんな人に読んでもらいたい...
転職

8月は公務員の勉強を見直し!そして先月の市役所1次試験の結果は合格という知らせがっ!

この記事は『【既卒】7月の下旬に市役所の公務員試験控える!1ヶ月で筆記試験の勉強をした。』からの続きです。8月は、第二新卒として公務員試験の勉強を始めてから2ヶ月目となります。7月はただただ以前使っていた実務教育出版のテキストを使って勉強し...
転職

【既卒】7月の下旬に市役所の公務員試験控える!1ヶ月で筆記試験の勉強をした。

この記事は『新卒新入社員3ヶ月で公務員を辞職。第2新卒としての道が始まる。』からの続きです。6月30日に、7月下旬に行われる某市役所の1次試験の申込みを終えました。このページでは、公務員試験に向けて7月にどんなことをしていたか、1次試験はど...
転職

新卒新入社員3ヶ月で公務員を辞職。第二新卒としての道が始まる。

私は人間関係が原因で、公務員を辞職することになってしまいました。それも、職に就いてから、たった3ヶ月で…。この時は本当に絶望感でいっぱいで、将来を悲観していました。「また就職しても、すぐに辞めてしまうのではないだろうか…」と思ったこともあり...
新卒

【新卒就活】民間企業と公務員の就職活動を終えた感想。

7月の下旬に公務員試験の結果が発表され、合格することに成功しました。やっと本当に就活が終わったのです。そこで、実際に就職活動を終えた感想について書いていきたいと思います。就活が12月解禁だったが、12月1日から就活を始めて十分だったか?十分...
新卒

運は味方した!最後の面接対策を開始。そして5月下旬にある公務員2次(最終)試験へ猛進!ついに就活の終焉…就活からの解放へ…

この記事は4月はついに公務員1次試験へまっしぐら!大本命の就活第一志望選考開始!試験の出来は?からの続きです。5月を迎え、私はドキドキしていました。なぜなら5月は、4月下旬にあった1次試験の合否通知が家に届くからです。さて、ここからは公務員...
新卒

4月はついに公務員1次試験へまっしぐら!大本命の就活第一志望選考開始!試験の出来は?

この記事は3月の公務員試験の勉強は諦めと悟り。判断推理・数的処理を武器に戦うと決めた日。からの続きです。ついに4月!下旬には公務員1次試験が控えています。さて、ここでは試験までの様子と試験について書いていきたいと思います。今出来ることをやる...
新卒

3月の公務員試験の勉強は諦めと悟り。判断推理・数的処理を武器に戦うと決めた日。

この記事は【公務員試験】2月は計画を立てて、とにかく判断推理と数的処理ばかりを勉強していた。さらに試しに模擬テストをやってみた。からの続きです。民間企業のほうは3月の中旬に1つ目の内定を取ることが出来たので、一段落です。早くも民間企業の就活...
新卒

【公務員試験】2月は計画を立てて、とにかく判断推理と数的処理ばかりを勉強していた。さらに試しに模擬テストをやってみた。

この記事は【体験談】就職活動で公務員試験と民間の受験の両立は可能か?挑戦が始まった1月。からの続きです。2月になって、民間のほうの企業に出す履歴書やエントリーシートの書き方がだんだん分かってきました。そのため、その分公務員の試験勉強に集中で...
新卒

【体験談】就職活動で公務員試験と民間の受験の両立は可能か?挑戦が始まった1月。

私の場合、12月から就活が始まり、1月からは民間と公務員の両立を始めました。これからその体験談を書いていきたいと思います。このページでは、両立を決めた理由や1月で行った公務員の勉強などについて書いていきます。就活が始まった12月から薄々公務...