問題集

新卒

面接・エントリーシートに役に立つおすすめ就活本

これから就活を始める時は、色々と就活に関わる本を買うと思います。他にも、就活をしていて躓いた時に就活本を買いますよね。そこで、ここでは私が就活時に使っていた本や、選ぶ基準について書いていきたいと思います。就活本を選ぶ基準私が就活本を選ぶ基準...
その他

公務員試験の勉強は【独学】か【通信講座】か【予備校】か。

公務員試験の勉強方法を考えた時に、独学通信講座予備校のどれにしようか迷うと思います。ここでは、それぞれについて思ったことを書いていきたいと思います。時間的余裕とお金があれば予備校が効果的だと思うもし、試験までに十分な時間があり、お金も50万...
その他

これまでの経験から改めて各社の「通信講座」を比較してみた!

公務員試験の勉強方法を考えた時に、その手段の1つに「通信講座」があります。選ぶ会社にも寄りますが、私は通信講座も有効な勉強方法だと思っています。なぜなら、 料金を支払えば教材が一式揃う 予備校より安い 自分のペースで進められるなどのメリット...
その他

実務教育出版を使ってみた感想や私的評判(レビュー)。通信講座で勉強をするメリットとデメリット

私が公務員試験を勉強する時は、新卒時は通信講座既卒時は市販の参考書で進めていました。その経験を踏まえ、通信講座のメリット・デメリットについて書いていこうと思います。通信講座のメリット何も考えなくてもお金さえ払えば教材が一式揃う既卒時は、通信...
その他

公務員試験の勉強のために私が買った「実務教育出版:通信講座」の内訳を紹介。

公務員試験の勉強をしようと考えた時に、通信講座を選ぶ人もたくさんいると思います。実は私も使ったことがあります。新卒で公務員試験に臨んだ時は、通信講座による勉強が中心でした。ということで、ここでは私が使っていた通信講座「実務教育出版」の教材は...
その他

公務員試験の参考書「畑中敦子の数的推理ザベスト」に対する私の口コミ・評判

私は既卒で公務員試験の勉強をしていた時、数的処理の仕上げの勉強は「畑中敦子の数的推理ザベスト」に頼っていました。そこで、この参考書を実際に使ってみた感想などについて書いていきたいと思います。この本の概要について360ページという厚さ非常に分...
その他

公務員論文試験対策の「1週間で書ける!!公務員合格作文」を使ってみた感想と評価。

私が公務員試験を受けるにあたって、非常に苦戦したのが小論文でした。特に毎年出題テーマの予想が出来ない市役所の小論文には頭を悩ませていました。ここでは、実際に参考書「1週間で書ける!!公務員合格作文」を使ってみた感想などについて書いていきます...
その他

公務員試験の時事対策に「速攻の時事」は効果があるのか?使い方について。

公務員試験を受ける上で、気にかけなければならないのが「時事」についてです。時事は筆記試験の中でもさりげなく出てきますし、小論文のテーマや面接時にも問われます。私は時事の勉強をするのに公務員参考書「速攻の時事」を使用していました。そこで、ここ...
その他

公務員試験の世界史を勉強するのに「過去問ダイレクトナビ世界史」はオススメだけど苦手な人にとってはかなり時間がかかる。

私は理系だったので、世界史は高校1年生の1年間しか勉強したことがありませんでした。そんな私が公務員試験の【世界史】の勉強をする時は、「ダイレクトナビ世界史」を使って勉強していました。ここでは、実際に使ってみた感想や世界史に対する印象について...
その他

公務員試験の生物・地学の勉強は「過去問ダイレクトナビ生物・地学」で十分だと思った。使い方や評価について。

生物や地学は、公務員試験の勉強をする人によっては捨てている人も多いかもしれませんね。実際私は勉強するか迷いましたが、ダイレクトナビを使って勉強することにしました。その時の、使ってみた感想などについて書いていきたいと思います。私の「ダイレクト...
その他

「一般知識出るとこチェック地理」の私的口コミ&評判

私は公務員試験【地理】の勉強をするために、「一般知識出るとこチェック地理」を使いました。ここでは使ってみた感想や評価をしていきたいと思います。この本の構成について目次はこんな感じ「一般知識出るとこチェック地理」は見た目がとても小柄で薄いです...
その他

公務員試験勉強のために「過去問ダイレクトナビ地理」を使ってみた感想と評価。

私は公務員試験【地理】を勉強するために「過去問ダイレクトナビ地理」を購入しました。ここでは、実際に使ってみた感想や私なりの評価を書いていきます。過去問としては買うべきだけど、これだけでは不十分過去問としては機能性十分ダイレクトナビは、問題の...
その他

「過去問ダイレクトナビ日本史」の使い方や実際に使ってみた感想、評価について。

私は公務員試験の日本史の勉強をする時、「過去問ダイレクトナビ日本史」を使用していました。理系で社会が苦手な私が、どうやって日本史を勉強していたのかについて書いていきたいと思います。ダイレクトナビを選んだ理由私が初めて「ダイレクトナビ」という...
その他

【参考書】公務員試験「面接試験・官庁訪問」の本を読んでみた私の感想(レビュー)。

私が既卒で公務員試験に臨んだ時、この本を買いました。そこで、ここでは実際に「面接試験・官庁訪問」の本を読んだ感想を書いていきます。この本の内訳全250ページ!6章で構成されています。1章 面接試験の前に、言っておきたいことp.7~p.30…...
その他

「畑中敦子の判断推理ザベスト改訂版」を実際に使ってみた感想や私的評判(レビュー)

公務員勉強の指南書「受かる勉強法落ちる勉強法」でも紹介されていて、公務員試験の参考書としても有名な「畑中敦子の判断推理ザベスト改訂版」私は実際にこれを使って公務員試験に臨んだので、その感想(レビュー)などについて書いていこうと思います。見た...
その他

市役所受験のために「新スーパー過去問ゼミ3社会科学」を使って勉強してみた感想と評判(レビュー)

私は専門科目が必要ない市役所を受けようと計画していたため、政治・経済・社会を勉強するのに「新スーパー過去問ゼミ3社会科学」を使いました。実際に使った感想(レビュー)について書いていきます。見た目厚み辞書並みに分厚く感じます。全部で460ペー...
その他

私が使った参考書「畑中敦子の天下無敵の数的処理!」の感想や私的評判(口コミ)

私が数的処理を勉強する時に使った問題集の1つが「畑中敦子の天下無敵の数的処理!」です。ご存知の方も多いかと思いますが、「受かる勉強法落ちる勉強法」という本で紹介されていますよね。『公務員参考書「受かる勉強法落ちる勉強法」の内容と評判・口コミ...
その他

公務員参考書「受かる勉強法落ちる勉強法」の内容と評判・口コミ・感想

私が既卒(第二新卒)として、公務員に挑もうと思った時に本屋で出会ったのが、 「受かる勉強法落ちる勉強法」です。この本はマジでオススメしたいです。ここでは、「受かる勉強法落ちる勉強法」はいったいどんな内容の本なのか、どんな人に読んでもらいたい...
新卒

就活の一般常識(一般教養)対策!どんな問題集がいいの?オススメの本なんてあるの?

就職活動を始めてしばらくすると、あることに気付くんです。「あぁ…、一般常識なんて何も分からない…。そもそもニュースとか新聞とか読まんし…」そこで就活をしていた頃の私は「とりあえず問題集は必要だろうな!」と思って参考書を購入しました。というこ...