goodsky

転職

毎日終電まで仕事をするなんて、人生それでいいのか?

昔、休日に遊んで終電で帰ろうとした時、駅のホームにフラフラな会社員がいました。「酒でも飲んで酔っているの?」最初はそう思いましたが、様子が違いました。その人は、全くお酒の臭いはしないし、顔も赤くありません。何か小さい声で呟いています。「あぁ...
その他

なぜ若者は「働きたくない」と思うのか?

この前、電通総研が若者に対して調査を行ったようで、結果として「できるだけ働きたくない」と答えた人が3割に上った模様です。この“3割”が多いのか少ないのかは別として、なぜ若者は働きたくないと考えるのでしょうか?もちろん、若者だけではなく、中年...
転職

社畜がつらいと感じたら始める3つの手順

「社畜」という言葉は、とても醜いものです。会社に飼い慣らされ、まるで自分に主体性がないかのような言い草。誰か友人に「それって社畜だね」なんて言われた日にはかなり落ち込むと思います。…この話、私のことです。「社畜」なんて言葉を浴びせる友人もど...
その他

上司が休日出勤を強要した時、仕事をすべきか?

ある日突然上司から「○月○日は休日だが、出勤してくれ」と言われたらどう思いますか?もしその日に特別な用事がなければしぶしぶ出勤することも出来ますが、恋人との大事な予定や、友人との楽しみな遊びを計画していたら、憤りを感じると思います。そこで、...
新卒

適当な就活をして後悔している人がするべき1つのこと

就活というのは、今後生きていく上で非常に重要なことです。もし職に就かないまま大学を卒業してしまえば、ニートへ一直線なのですから。何か目指すものがあって、大学卒業後にアルバイトなどをするのなら良いですが、何も考えないまま将来を安易に決めてしま...
新卒

就活に失敗したら諦めて大学院に行くべきか?

就職活動は、すぐに内定をもらえてしまう人もいれば、何度チャレンジしても落とされてしまう人がいます。そして落ち続けると次第に、「もう大手は無理だから一旦大学院に行って、改めて新卒として就活をしようかな?」「実際、大学院に行けば大手に行きやすく...
転職

希望退職には応じるべきなのか?どちらの選択も賭け

今や大手企業でさえも希望退職をするところは多いです。ライバル他社との競争に負けて事業を撤退することになったり、時代の流れについていけず業績が悪化することがあったり。しかし、いざ自分が希望退職者の対象となった場合、それに応じるべきなのでしょう...
新卒

公務員試験を1ヶ月だけの勉強で突破する方法

私が転職先に考えたのは公務員でした。しかし、転職を志してからその公務員試験まではたったの1ヶ月しかありませんでした。ですが、結果的に1次試験は突破することが出来ました。そこで、ここでは私が1ヶ月の間にどんな勉強方法をしていたかを書いていきた...
新卒

市役所の公務員試験の服装は私服でいいのか?

市役所などの公務員試験では、当日の服装に迷うと思います。「私服でいいのかな…?」「試験だから一応スーツで行ったほうがいいのかな…?」私が試験を受けに行く時も悩みました。そこで、ここでは試験当日の服装事情について書いていきたいと思います。私は...
転職

フリーターは何歳までなら許されるのか?それはあなたの心が許さなくなるまで

フリーターをしている人こそ将来のことについてよく考えます。「このままフリーターをしていて大丈夫なのだろうか?」「年金などは将来十分に受け取れるのだろうか?」「いったいいつまでフリーターとして生きていけるだろうか?」そもそもすでに正社員であっ...
転職

フリーターの将来への不安と絶望 ~今はまだ気付かない~

私は大学を卒業後に就職しましたが、3ヶ月程度ですぐに辞め、次の就職先が決まるまで就活をしながらフリーターをしていました。この時の不安は相当なものでした。なんだか宙に浮いた感じというか、「この先自分はどうなってしまうのだろう…?」のような漠然...
新卒

就活を夏から始めるのは遅いのか?何からスタートすれば良いのか?

多くの新卒就活生は、冬~春から就職活動を始めます。なぜならプレエントリーがその辺りの時期に解禁するからです。しかし、中には「まだ就活しなくてもいいや」とのんびり過ごし、夏から就活を始める人がいます。このような人たちは手遅れなのでしょうか?ま...
転職

既卒者がスムーズに就職する方法と使うべき就活サイト

一度、就職せずに大学を卒業してしまうと就職活動内では「既卒者」として扱われます。既卒には明確な定義があるわけではありませんが、一般的には、“大卒で未だ会社に勤めた経験のない人”です。さて、既卒者はいったいどんな就活を心掛ければ比較的スムーズ...
その他

お盆休み・夏季休暇がない会社をどう思うか?

会社勤めの人にとって、お盆休み・夏季休暇は楽しみの1つだと思います。テレビのニュースでは多くの人が、「これから海外に行ってきまーす!」「実家のおばあちゃん家に行く!」と楽しそう!それなのに…会社によっては残念ながらお盆休み・夏季休暇が存在し...
その他

新入社員は休日でも仕事の勉強をすべきなのか?

新入社員は、仕事の難易度にもよると思いますが、最初の1年間はなかなか仕事を覚えることが出来ず、苦戦すると思います。そんな時に考えることが、「休日もしっかり仕事の勉強をしたほうがいいのかな?」です。または、先輩社員から「休みの時も仕事のことを...
その他

金曜日の午後に仕事のやる気がなくなる原因と対処法

金曜日になると途端に仕事のやる気が無くなってしまう人っていると思います。「明日は休日だ!」そう考えてしまうだけで、仕事に身が入らず、効率も悪くなり、全く計画通りに進まないのです。ですが、毎週こんな調子では時間がもったいないです。そこで、ここ...
転職

高卒のフリーターが就職するために。3つの王道な就活方法

高卒でフリーターをしていると、いつしか「安定した職に就きたい」と思うようになると思います。しかし、いざ求人情報を見てみると、条件に「大卒歓迎」の文字が…これは、「高卒は視野に入れていません」の裏返しです。多くの企業の募集要項が「大卒以上」「...
新卒

友人の留年は就活に悪い影響を及ぼしたのか?不利になる理由

何らかの理由で大学を留年してしまうと、「就活に影響が出てしまうのではないだろうか…?」「周りの人に比べて不利になるかも…」と考えてしまうことがあると思います。私の友人はゼミの単位が取れず、1年の留年を余儀なくされてしまいました。そして、1年...
転職

既卒の就活が怖くて動けない時はどうしたら良いのか?対処法など

新卒時に会社に就職することが出来ず、既卒になってしまうと、就職活動自体に意欲が持てなくなってしまうことがあります。「自分は社会から必要とされていないのではないか…?」「今のダメな自分のまま、社会に出るのが怖い…」「人と話すこと、面接をするこ...
新卒

就活の時事問題の対策は必要か?勉強方法について

就活をしていて「対策したほうがいいのかな?でもよく分からないしなぁ」と思うのが時事問題です。時事問題はとても範囲が広く、どこでどんな形で出題されるかが漠然としているため、対策は何をすればいいのかがよく分からないのです。そこで、ここでは私が就...