新卒 【就活】学歴フィルターで説明会が満席になるのはリクナビマイナビが関係しているのか?資本社会は競争社会だから学歴が関係ない訳ない。 就職活動をして色々な企業を知っていくと、「あ~、大手企業に行きたい!」と思う人はとても多いと思います。大手のほうが大きな仕事をすることが出来そうですし、業績も安定、福利厚生も充実。誰でも自分に有利になる企業を求めるのは、当たり前のことです。... 2015.01.27 新卒
転職 第二新卒は大手より中小企業のほうが採用されやすい! 第二新卒として転職を始めなければならなくなった時に、「第二新卒でも大手企業に行くことは出来るのだろうか?」と疑問に思うことがあると思います。出来ることなら、大手企業に行きたいですよね?だって、大手なら比較的安定しているし、給料もいいし、福利... 2015.01.26 転職
転職 仕事をすぐに辞めた私が既卒・第二新卒として就活を経験、終えてみた感想をブログで公開。 この記事は『11月は第2新卒に特化した転職サイトを使いスムーズに。一応単発バイトも始めた。』からの続きです。私は既卒・第二新卒として選考を受け始めた11月中に、民間企業から内定をもらうことが出来ました。ここでは2回目の就活を終えての感想を書... 2015.01.25 転職
時事 【在宅介護】家族への負担割合が7割を超えるという新聞記事を読んで。 昨日、とある新聞を読んでいると、介護に関する記事を発見しました。だんだんと社会問題になりつつある“家族の介護負担”や“介護士不足”。いったい今、介護をしている家族の人たちはどんな思いを感じているのでしょうか?介護を負担に感じる家族は7割を超... 2015.01.24 時事
転職 11月は第2新卒に特化した転職サイトを使いスムーズに。一応単発バイトも始めた。 この記事は『10月は2つの市役所から合否結果が届く。将来模索。』からの続きです。10月はこれまで頑張って勉強してきた公務員試験に2つとも落ち、今後の就活は民間企業に絞ることにしたのでした。11月は急展開、一気に内定が決まります。では、その様... 2015.01.24 転職
転職 10月は2つの市役所から合否結果が届く。将来模索。 この記事は『9月下旬は2つの市役所の選考あり!公務員チャレンジはこの2つが今年最後となる。追い詰められた私。』からの続きです。9月下旬にあった2つの市役所の試験が終わったことで、私が新たに受けられる市役所は今年中はなくなりました。あとはこの... 2015.01.22 転職
その他 公務員試験の参考書「畑中敦子の数的推理ザベスト」に対する私の口コミ・評判 私は既卒で公務員試験の勉強をしていた時、数的処理の仕上げの勉強は「畑中敦子の数的推理ザベスト」に頼っていました。そこで、この参考書を実際に使ってみた感想などについて書いていきたいと思います。この本の概要について360ページという厚さ非常に分... 2015.01.21 その他
その他 公務員論文試験対策の「1週間で書ける!!公務員合格作文」を使ってみた感想と評価。 私が公務員試験を受けるにあたって、非常に苦戦したのが小論文でした。特に毎年出題テーマの予想が出来ない市役所の小論文には頭を悩ませていました。ここでは、実際に参考書「1週間で書ける!!公務員合格作文」を使ってみた感想などについて書いていきます... 2015.01.21 その他
新卒 2016年卒就活。解禁前に会社説明会や選考が始まる可能性は大。いつから就活考える? 今年の3月に就活を控えている方たちはいかがお過ごしでしょうか?「今は試験期間で就活よりも単位を取るのに必死!」「春休みに入ったら就活前にスノボーとかして遊びたい!」「さすがに試験期間が終わったら就活の準備を始めようと思ってる」「いやいや、す... 2015.01.21 新卒
その他 公務員試験の時事対策に「速攻の時事」は効果があるのか?使い方について。 公務員試験を受ける上で、気にかけなければならないのが「時事」についてです。時事は筆記試験の中でもさりげなく出てきますし、小論文のテーマや面接時にも問われます。私は時事の勉強をするのに公務員参考書「速攻の時事」を使用していました。そこで、ここ... 2015.01.20 その他
その他 公務員試験の世界史を勉強するのに「過去問ダイレクトナビ世界史」はオススメだけど苦手な人にとってはかなり時間がかかる。 私は理系だったので、世界史は高校1年生の1年間しか勉強したことがありませんでした。そんな私が公務員試験の【世界史】の勉強をする時は、「ダイレクトナビ世界史」を使って勉強していました。ここでは、実際に使ってみた感想や世界史に対する印象について... 2015.01.20 その他
その他 公務員試験の生物・地学の勉強は「過去問ダイレクトナビ生物・地学」で十分だと思った。使い方や評価について。 生物や地学は、公務員試験の勉強をする人によっては捨てている人も多いかもしれませんね。実際私は勉強するか迷いましたが、ダイレクトナビを使って勉強することにしました。その時の、使ってみた感想などについて書いていきたいと思います。私の「ダイレクト... 2015.01.19 その他
その他 「一般知識出るとこチェック地理」の私的口コミ&評判 私は公務員試験【地理】の勉強をするために、「一般知識出るとこチェック地理」を使いました。ここでは使ってみた感想や評価をしていきたいと思います。この本の構成について目次はこんな感じ「一般知識出るとこチェック地理」は見た目がとても小柄で薄いです... 2015.01.19 その他
その他 公務員試験勉強のために「過去問ダイレクトナビ地理」を使ってみた感想と評価。 私は公務員試験【地理】を勉強するために「過去問ダイレクトナビ地理」を購入しました。ここでは、実際に使ってみた感想や私なりの評価を書いていきます。過去問としては買うべきだけど、これだけでは不十分過去問としては機能性十分ダイレクトナビは、問題の... 2015.01.18 その他
その他 「過去問ダイレクトナビ日本史」の使い方や実際に使ってみた感想、評価について。 私は公務員試験の日本史の勉強をする時、「過去問ダイレクトナビ日本史」を使用していました。理系で社会が苦手な私が、どうやって日本史を勉強していたのかについて書いていきたいと思います。ダイレクトナビを選んだ理由私が初めて「ダイレクトナビ」という... 2015.01.18 その他
転職 9月下旬は2つの市役所の選考あり!公務員チャレンジはこの2つが今年最後となる。追い詰められた私。 この記事は『8月は公務員の勉強を見直し!そして先月の市役所1次試験の結果は合格という知らせがっ!』からの続きです。8月は勉強方法を見直した月となりました。さて、9月は下旬に2つの市役所の選考が控えています。先に言ってしまうと、先月受けたグル... 2015.01.17 転職
その他 【参考書】公務員試験「面接試験・官庁訪問」の本を読んでみた私の感想(レビュー)。 私が既卒で公務員試験に臨んだ時、この本を買いました。そこで、ここでは実際に「面接試験・官庁訪問」の本を読んだ感想を書いていきます。この本の内訳全250ページ!6章で構成されています。1章 面接試験の前に、言っておきたいことp.7~p.30…... 2015.01.17 その他
その他 「畑中敦子の判断推理ザベスト改訂版」を実際に使ってみた感想や私的評判(レビュー) 公務員勉強の指南書「受かる勉強法落ちる勉強法」でも紹介されていて、公務員試験の参考書としても有名な「畑中敦子の判断推理ザベスト改訂版」私は実際にこれを使って公務員試験に臨んだので、その感想(レビュー)などについて書いていこうと思います。見た... 2015.01.16 その他
その他 市役所受験のために「新スーパー過去問ゼミ3社会科学」を使って勉強してみた感想と評判(レビュー) 私は専門科目が必要ない市役所を受けようと計画していたため、政治・経済・社会を勉強するのに「新スーパー過去問ゼミ3社会科学」を使いました。実際に使った感想(レビュー)について書いていきます。見た目厚み辞書並みに分厚く感じます。全部で460ペー... 2015.01.16 その他
その他 私が使った参考書「畑中敦子の天下無敵の数的処理!」の感想や私的評判(口コミ) 私が数的処理を勉強する時に使った問題集の1つが「畑中敦子の天下無敵の数的処理!」です。ご存知の方も多いかと思いますが、「受かる勉強法落ちる勉強法」という本で紹介されていますよね。『公務員参考書「受かる勉強法落ちる勉強法」の内容と評判・口コミ... 2015.01.15 その他