就職浪人の就活が不利な理由と1つの打開策

大学で新卒と呼ばれる時期に内定をもらえず卒業してしまうと、就職浪人をすることとなります。そこで、よく「就職浪人は就活に不利だ」と言われますが、実際どれほど不利になるのか分からない人も多くいると思います。また、就職浪人が就活を有利に進める方法も知らない人が多いことでしょう。

就職浪人が不利になる理由はいくつか存在します。そして、就職浪人ならではの有利に就活する方法も存在します。ということで、このページでは就職浪人が新卒と比べて不利になる理由と、就活を有利に進めていく方法を紹介していきたいと思います。

就職浪人が不利と言われる理由

努力不足だと思われる

就職浪人(既卒)が不利だと言われる理由の1つに、面接官から努力不足な人間だと思われてしまうことがあります。

近年の、大卒の就職希望者のうち約97%は就職をしており(院への進学者、就職を希望しない者、公務員受験者は含まない)、新卒の段階で就職先を見つけられなかった人は面接官から「真面目に就活をしてこなかったのでは?」「努力が足りなかったのでは?」と思われてしまうのです。

また、就職浪人をしている人は一定の割合で企業から「どうして既卒で就活をしているのですか?」と質問されます。何か真っ当な理由があれば良いですが、面接官を納得させられる理由がなければ新卒よりも不利になることが予想されます。

何か問題があるのかと思われる

新卒の時に就活をしていたにも関わらず、どこからも内定がもらえなかったという事実は、面接官に悪い印象を与えます。なぜなら、どこの企業からも認められなかったということなのですから。

すると、面接官はどこからも求められなかった人をわざわざ採用しようとは思いません。魅力がない人、何か欠点・問題がありそうな人は先入観で採用されにくいのです。

わざわざ既卒を採る必要もない

就職浪人をする人の多くは、中堅~大手企業を狙う人が多い印象です。新卒の時に希望する企業から内定がもらえなかったから、もう1度チャレンジしようと考えているのです。

しかし、ある程度有名な企業はたくさんの新卒が応募してきます。これは何を意味しているかというと、新卒がライバルになるということです。すると、企業は豊富な新卒から優秀な人材を選べば良いということになり、就職浪人はよほど優秀でない限り見向きもされません。

ある程度選考に進めたとしても、最終的には新卒と天秤にかけられます。すると、穢れのない可能性の塊“新卒”が有利になります。就職浪人が新卒と同じ方法で就活するのは、どうしても不利になってしまうのです。

就職浪人でも有利に就活を進める方法

大手企業以外を狙う

就職浪人が順調に内定を獲得するためには、新卒となるべく競り合わないことが好ましいです。もし、大手企業ばかりを狙っていると、ただでさえ競争率が高いのに、就職浪人だからという理由でさらに内定が遠のいてしまいます。

そこで、なるべく大手企業以外に標準を当てましょう。私はこれまでに新卒就活、転職を経験して実感したことですが、「中小企業はブラック」「大手以外は終わってる」と考えている人が多すぎます。

たとえ中小企業だとしても、大手企業の取引先であったり、大手の子会社である場合は業績がかなり安定していて、待遇も優れているところが多いです。私の友人にも何人かそうした中小企業に勤めている人がいますが、好きな時に有給が取れて充実した生活を送っています。要は、どれだけ企業研究を突き詰めてできるかにかかっているのです。

就活サイトはサポート型を利用

就職浪人が有利に就活を進めていきたいなら、サポート体制が充実しているサポート型の就活サイトを使うことをおすすめします。例えば、「就職Shop」や「ハタラクティブ」です。

従来の就活サイト(リクナビやマイナビ)を使ってしまうと、どうしても新卒と内定を争うことになってしまい、不利な就活を強いられます。これでは不本意な企業からの内定に妥協してしまうことになり兼ねません。せっかく就職浪人した意味がなくなってしまうのです。

これらのサポート型の就活サイトには、すぐにでも働いてほしいと思っている企業の求人がたくさんあります。少しでも遅れを取り戻し、立派な社会人になるためにも自分に有利なサービスを積極的に利用していきましょう。

⇒『29歳以下|第二新卒・既卒・フリーター・ニートに特化した求人サイト

【保存版】大きな差がつく求人サイトの使い方とは?

リクナビNEXTで希望の企業像を絞る

「どんな企業に就職したいですか?」

この質問に答えられないようなら、リクナビを使って興味ある業界の求人を片っ端から見ていきましょう。

「○○に貢献したい」「週休2日制は譲れない」などのように、具体的な希望を言えるようになって、初めて理想的な企業への就職が近づきます。

無知は罪なり!

>>リクナビNEXT<<

ミイダスで自分の市場価値を客観視する

仕事の経験が全くない人が大手企業の選考ばかり受けて、無事に就職できるでしょうか?答えはNoです。

このように、自分の市場価値が客観的に理解できてない人は、永遠に的外れな企業に応募し続けることになり、やがて就活意欲がそがれてしまいます。

ミイダスには200万人以上のデータ、7万人以上の転職事例があります。自分と似た立場の人を見つけ、客観的に自分の価値を判定してみましょう。

「どんな企業にチャレンジできるのか?」「どの程度の年収が見込めるのか」など、目安が分かります。

>>MIIDAS(ミイダス)<<

就職Shopで希望を伝え、求人を紹介してもらう

就職Shopは、リクナビでお馴染みの大手人材紹介会社「株式会社リクルート」による若者向け転職エージェントです。

18~29歳までしか利用できませんが、その分、若者を採用したがっている求人にアプローチすることが可能です。

すべての求人の企業が訪問取材済み、利用も完全無料。求人なくして就活は成り立たないので、まずはどんな求人があるのか紹介してもらいましょう。

>>就職Shop<<

第二新卒エージェントneoも並行して利用

第二新卒エージェントneoは、第二新卒以外にも、社会人経験のない既卒、フリーター、ニート、大学中退、高卒など、18~28歳の若者が利用可能です。

最大2時間の初回面談ではキャリアプランなどを練ってくれ、1人10時間の手厚いサポートで内定までをアシストしてくれます。

複数の人材紹介会社でサポートを受けることによって、多角的に求人を紹介してもらえ、可能性が広がり、より希望に近い求人を探すことができます。

納得のいく就職活動をするためにも、人材紹介会社は2~3社は利用するようにしましょう。

>>【第二新卒エージェントneo】<<

関東の求人に強いハタラクティブも利用する

もし関東で求人を探そうと考えているのなら、ハタラクティブも使ってみましょう。

ハタラクティブは関東周辺の求人を主に扱っています。逆に地方の求人は少ないので、利用が向いていない人もいます。

ニート、高卒の支援実績も多いので、自分にPRポイントがなく、自信がない人でも頼ることができます。

まずは気軽に、面談だけでもしてみましょう。

>>ハタラクティブ<<

 

1つの求人サイトだけで就職活動をすると、必ず偏りが出てきてしまいます。自分の将来のためにも、便利なサービスは複数利用していきましょう。

29歳以下|第二新卒・既卒・フリーター・ニートに特化した求人サイト

Sponsored Link

フォローする