就職浪人がみじめで辛い時はどうすればいいのか?

新卒の時に内定がもらえず、やむなく就職浪人をしている人も一定数存在します。そして、一度就職浪人になってしまうと、自分だけがみじめだと思ってしまい、辛い気持ちになることがあります。

「去年の時点で内定がもらえていたら今頃社会人として働いていたのに…」

「周りの友達はあんなに充実した生活を送っているのに、どうして自分だけこんな目に…」

「なりたくもなかった就職浪人をして、まだ内定も決まらない…」

「辛い…、もう自分の人生は踏んだり蹴ったりだ…」

このようなことを考えてしまい、自分の存在に悲観的になってしまうことも。しかし、いくら今が辛くとも、諦めなければ今後納得のいく道は見つかるはずです。私はそうでした。最初の仕事(公務員)をたった3ヶ月で辞めましたが、現在は納得のいく仕事が出来ています。

そこで、ここでは就職浪人が辛いと思った時にすることと、おすすめの就活方法を紹介していきたいと思います。参考に出来るところがあれば、是非取り入れてみてください。

嫌な現実に向き合うことで自分は強くなる

就職浪人はとても辛いものだと思っています。なぜなら、社会人として働いている友人と自分を比べてしまうからです。

私の場合は入社3ヶ月で仕事を辞めて、もう一度公務員試験を受け直しましたが、その時は友人の社会人話を聞く度に落ち込んでいました。どうしても無職な自分と働いている友人を比較してしまうのです。

ただそこで、嫌だと感じていることを溜め込んだり、隠そうとしてはいけないと思っています。いつまでも辛い気持ちに向き合わなければ、その辛い気持ちはずっと頭から離れなくなってしまいます。それならば、自分が何に対して劣等感を感じているのかを紙にでもすべて書き出し、明確にすることをおすすめします。

嫌な現実から逃げてばかりではなく向き合えば、頭の中の不満を外に吐き出すことが出来て気分が軽くなると思います。まずは自分が嫌だと思っていることを具体的に書き記して可視化していきましょう。

人生の道のりは皆同じではないことを知る

これは大事なことだと思っています。日本人の多くは、周りと同じであることに安心感を得ているように感じます。しかし、そんなことをしていては自分を追い込んでしまうだけです。

私が最初の仕事を辞めた時はとにかく友人と比べてしまって、「もう人生は終りだ…」と悲観していました。しかし、自分なりに努力して転職活動を続け、今という瞬間を掴むことが出来ました。

今振り返れば、仕事を辞めたことは良かったなと思っています。なぜなら、仕事を辞めたことで“今”という新たな道を見つけることが出来たのですから。あとは自分なりの道を進むだけです。他人の人生と比べる必要もありません。

就職浪人をしていることをみじめではなく、自分だけのオリジナルな人生を見つけ出すための通過点だと思うようにしましょう。

焦らず冷静に企業を見極めることが大切

就職浪人をしていると、どうしても「早く内定が欲しい」と思ってしまいます。ただ、焦りや不安がある状態で就活をしても、ミスマッチの企業へ入社してしまう確率が上がりやすくなります。すると、長い目で見るとわざわざ就職浪人をしている意味がなくなってしまうのです。

だからこそ、冷静に企業を見極める力が必要です。しかし、就活のプロでなければ企業を区別することが難しいです。そのため、サポート型の就活サイトを利用してみましょう。例えば「就職Shop」や「ハタラクティブ」です。

サポート型の就活サイトは、「リクナビ」や「マイナビ」など従来の就活サイトと違って、面談などを通して専属アドバイザーさんが自分にマッチするであろう求人を探し出してくれます。

就職浪人をうまく進めていくためには、自分に相応しいサービスの利用と、最後まで自分を信じ切る気持ちが大切になってくるのです。

⇒『29歳以下|第二新卒・既卒・フリーター・ニートに特化した求人サイト

【保存版】大きな差がつく求人サイトの使い方とは?

リクナビNEXTで希望の企業像を絞る

「どんな企業に就職したいですか?」

この質問に答えられないようなら、リクナビを使って興味ある業界の求人を片っ端から見ていきましょう。

「○○に貢献したい」「週休2日制は譲れない」などのように、具体的な希望を言えるようになって、初めて理想的な企業への就職が近づきます。

無知は罪なり!

>>リクナビNEXT<<

ミイダスで自分の市場価値を客観視する

仕事の経験が全くない人が大手企業の選考ばかり受けて、無事に就職できるでしょうか?答えはNoです。

このように、自分の市場価値が客観的に理解できてない人は、永遠に的外れな企業に応募し続けることになり、やがて就活意欲がそがれてしまいます。

ミイダスには200万人以上のデータ、7万人以上の転職事例があります。自分と似た立場の人を見つけ、客観的に自分の価値を判定してみましょう。

「どんな企業にチャレンジできるのか?」「どの程度の年収が見込めるのか」など、目安が分かります。

>>MIIDAS(ミイダス)<<

就職Shopで希望を伝え、求人を紹介してもらう

就職Shopは、リクナビでお馴染みの大手人材紹介会社「株式会社リクルート」による若者向け転職エージェントです。

18~29歳までしか利用できませんが、その分、若者を採用したがっている求人にアプローチすることが可能です。

すべての求人の企業が訪問取材済み、利用も完全無料。求人なくして就活は成り立たないので、まずはどんな求人があるのか紹介してもらいましょう。

>>就職Shop<<

第二新卒エージェントneoも並行して利用

第二新卒エージェントneoは、第二新卒以外にも、社会人経験のない既卒、フリーター、ニート、大学中退、高卒など、18~28歳の若者が利用可能です。

最大2時間の初回面談ではキャリアプランなどを練ってくれ、1人10時間の手厚いサポートで内定までをアシストしてくれます。

複数の人材紹介会社でサポートを受けることによって、多角的に求人を紹介してもらえ、可能性が広がり、より希望に近い求人を探すことができます。

納得のいく就職活動をするためにも、人材紹介会社は2~3社は利用するようにしましょう。

>>【第二新卒エージェントneo】<<

関東の求人に強いハタラクティブも利用する

もし関東で求人を探そうと考えているのなら、ハタラクティブも使ってみましょう。

ハタラクティブは関東周辺の求人を主に扱っています。逆に地方の求人は少ないので、利用が向いていない人もいます。

ニート、高卒の支援実績も多いので、自分にPRポイントがなく、自信がない人でも頼ることができます。

まずは気軽に、面談だけでもしてみましょう。

>>ハタラクティブ<<

 

1つの求人サイトだけで就職活動をすると、必ず偏りが出てきてしまいます。自分の将来のためにも、便利なサービスは複数利用していきましょう。

29歳以下|第二新卒・既卒・フリーター・ニートに特化した求人サイト

Sponsored Link

フォローする